カテーテルアブレーション

カテーテルアブレーションとは?

頻脈性不整脈の治療は従来お薬による治療が行われてきました。お薬の治療は不整脈の原因となっている伝導路や不整脈発生源の電気的特性を変化させ、不整脈を抑える方法ですが、原因そのものがなくなるわけではないので、基本的には根本的治療にはなりません。1980年代よりカテーテル心筋焼灼術が日本で実施できるようになり、その後さまざまな機器が改良され、現在では頻脈性不整脈治療において一部の疾患では第一選択の治療となっています。一言でいえば、心臓内あるいは心臓外に留置したカテーテルを介してエネルギー(高周波や冷凍凝固)を与えることによって心筋組織の一部を焼灼し、頻脈性不整脈を治療する方法です。焼灼する範囲は、正常組織を避け異常組織のみを焼灼できれば理想的であり、焼灼部位を決定するために不整脈回路を特定することが時に必要となります。それらの支援機器が3D mappingシステム(CARTO®、Ensite®、Rhythmia®)と呼ばれるもので当院では最先端の機器をそろえております。

図1 カテーテルアブレーションの実際

脚の付け根にある大腿静脈あるいは大腿動脈といわれる太い血管からカテーテルを血管内に入れ、心臓まで進めます。治療標的部位でカテーテルを固定し、エネルギーを放出することで治療を行います。

治療標的部位を決定するためには、正しく診断することが必要となります。発作性上室頻拍では、房室結節回帰性頻拍、房室回帰性頻拍、心房頻拍の鑑別が必要となります。そのために複数の電極カテーテルを心臓内の複数個所に留置し診断を確定します。 また心房頻拍や心室期外収縮では不整脈起源の同定が必要ですし、心房粗動や心室頻拍では不整脈回路の同定が必要となります。さらに心房細動アブレーションでは焼灼部位を記録することで治療時間の短縮と安全性が向上します。これらを支援してくれるのが3D mappingシステムです。

図2 治療標的部位

治療に伴う合併症

カテーテルアブレーションに伴う一般的な合併症としては、穿刺部の出血を含む血管損傷、感染症、臓器損傷(肺、心臓)、脳梗塞があります。合併症の頻度は不整脈の種類、患者さんの状態や基礎疾患により異なります。

穿刺部位からの出血を抑えるため、大きな圧迫帯で穿刺部を固定します。術後3-4時間はベッド上安静になります。固定が外れた場合には穿刺部から出血したり、仮性動脈瘤を形成することがあります。また動脈と静脈が近接している場合には穿刺により動脈と静脈が交通してしまう動静脈瘻になることもあります。

体内に異物が入りますので術後熱がでることもあります。

頸の血管からカテーテルを挿入した場合には、穿刺時に肺を傷つけ、気胸といわれる合併症が起こることがあります。心臓周囲には横隔神経といわれる呼吸に関わる神経が走っており、これを傷つけると横隔神経麻痺となり、呼吸がしにくくなることがあります。

心臓そのものを焼灼して行う治療ですので心臓の壁に穴が開き、そこから出血すると心タンポナーデといって、心臓周囲に血液がたまり心臓が動けなくなってしまうことがあります。場合によっては緊急で心臓周囲の血液を回収するためみぞおちから管を入れたり、開胸手術が必要になることもあります。心臓の刺激伝導系を損傷した場合には、ペースメーカが必要になることもあります。正常な心臓の構造物である弁(大動脈弁や僧帽弁など)を傷つける可能性もあります。

焼灼中に血栓ができることがあり、これが血流にのって脳動脈を閉塞させると脳梗塞になりますし、肺の血管を閉塞すれば肺血栓塞栓症になる可能性もあります。

医療機器や医療技術の進歩により、合併症の頻度は減少しておりますが、手術の一つであり、完全には回避することは出来ません。

患者様特有の病状や詳しい検査の方法・治療方法、合併症については、かかりつけの先生または担当医にご相談ください。

文責 川崎